新入荷 再入荷

最初の 平沢清九朗(九朗)作『竹茶杓』歌銘:石亀も千代を踊るや春の浪(共筒・共箱) 工芸品

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 26400円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :53365183347
中古 :53365183347-1
メーカー 9dea5fb06c8f 発売日 2025-04-14 01:45 定価 52800円
カテゴリ

最初の 平沢清九朗(九朗)作『竹茶杓』歌銘:石亀も千代を踊るや春の浪(共筒・共箱) 工芸品


亀文堂 鉄瓶 楼閣廊紋様
大変お目出度い歌銘が付いておりますので、様々なお茶席にお使いになれます。作は尾張藩士でありお茶人の平沢清九朗(九朗)で、御形は逆樋を用いた利休形、櫂先はゆるやかに撓められ、長年使いこまれることによって竹が味わい深く育っています。共箱には『自作茶杓石亀 九朗(花押)』と、共筒には『石亀も千代を踊るや春の浪 今昔庵(花押)』と墨書されています。共筒には仕覆が伴っております。\r\rお直し等無く、状態も良好です。\r\r共箱。共筒。\r\r長さ19.1㎝\r\r▢平沢清九朗(ひらさわせいくろう)\r明和8年(1771)~天保11年(1840)\r尾張藩士。通称は九朗。一貞・今昔庵と号す。只右衛門の子なり。寛政3年、藩主宗睦の側小姓と為り。切米五十石・扶持五口を給せらる。8年、小納戸に徒りて奥番を兼ぬ。11年、父の遺跡を継いで禄四百石を食む。翌年、目付に進む。享和元年、高須の用人を命ぜられ弾正少弼勝当に附属す。文化六年、同家番頭と為る。用人故の如し。11年、病に依りて退隠し、家を長男一胤に譲る。乃ち養老園を城東清水坂下に設けて茶事を娯とし、製陶を以て身を終ふ。天保11年6月23日没す。享年70歳。法号を一貞院貫誉九朗と曰ふ。九朗陶を以て世に知られ、其製する所頗る雅趣あり。茶友に小堀宗中・松尾宗五等ありて、茶室を今昔庵と号す。(名古屋市史)\r\r【参考文献】\r茶道大辞典 淡交社\r名古屋市史\r\r#自分だけの茶道具を持ってみませんか\r#茶わん屋食堂\r#茶道具\r#茶杓\r#尾張藩士\r#平沢九朗\r#茶道\r#千利休\r#不審庵\r#表千家\r#今日庵\r#裏千家\r#官休庵\r#武者小路千家\r#薄茶\r#濃茶\r#古美術\r#骨董\r#愛知\r#茶の湯\r#美\r#茶室\r#茶席\r#茶室\r#春
カテゴリー:ホビー・楽器・アート>>>茶道具>>>茶杓
商品の状態:目立った傷や汚れなし
配送料の負担:送料込み(出品者負担)
配送の方法:佐川急便/日本郵便
発送元の地域:島根県
発送までの日数:2~3日で発送

 

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です